-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

こんにちは。新人のマフです。
さて、わたしは今42歳で、初めて農業に挑戦しているわけですが、
これまで色々とやってきた中で、実は「教師」という経験があります。
専門は国語でしたが、理科や社会も教えていたことがあってか、
ふとある時、弊社の社長から「さつまいもって、そもそも主食?おかず?おやつ?」
という質問をいただきました。
【学校でもし生徒に聞かれたら、何と答えるか。】
おお、なるほど……これはちょっと面白い質問ですね。
自分の直感からすると、おかずかなぁとぼんやり思うのですが、
定義としてどうなのかは、改めて考えると、とても気になります!
そこで、少し調べてみると、厚生労働省による「農産物等の食品分類表」では、
「さつまいも」は「かんしょ」に分類されていました。
……えー、そのまんまじゃん!!
なんだか特殊な分類、という他はどうもわかりません。
では、昭和の頃から設定されている「基礎食品」という分類を見てみました。
すると「いも類」は第5群に入っています。
第5群は、6群と同じく「エネルギー源となるもの」の分類。
で、同じ5群の仲間に「穀類」があるので、
これを参考資料として立てるならば、
「さつまいもは主食である」と言っていいのかもしれません。
理科、というより家庭科?の観点からは、どうやら「主食」と断定できそう!
……いやしかし、それでは別の、例えば国語・社会の観点からだと、どうなるでしょうか。
なんだかちょっと面白くなってきました。
というわけで、もうちょっとだけ、深堀してみたいと思います。
次回に続きます!!