-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは、スタッフのマフです。
いよいよさつまいものシーズン真っ盛りで、
わたしも収穫から出荷まで、様々な業務に関わらせていただいています。
農業新人なので、当然のことながら全てが初体験。
でも椎名農園の皆さんは、自分の仕事もあるのに、
「これはこうやってやる」とか「こうした方がいい」とか、
手取り足取り丁寧に教えてくれます。
たいへんありがたいことです。
収穫のための芋堀機に乗ったのも初めて。
その際、畑の隅…畝の端っこだけ人力で掘るのを
「これは機械が旋回するためにやるんですよ」
と教えてもらった際、
おおおっ! これがあの「マクラ堀り」かっ!!
と、内心とても感動していました。
この「マクラ堀り」
北海道の農業高校を舞台にした作品『銀の匙』で出てきたんですよね。
収穫していたのはさつまいもではなくじゃがいもでしたが、
それ以外は漫画そのままのシーンと説明で、
なんだか「聖地巡礼(*作品の舞台を訪れること)」の時のような、
作品の中に入り込んだような感覚になったのでした。
漫画家・荒川弘先生は、ご実家が酪農家なので、
『銀の匙』ではその経験を反映した描写が多数あります。
エッセイ漫画である『百姓貴族』と併せて、
農業に興味がある人には、とても良い「入口」になることでしょう。
両方ともアニメ化もされており、さらに『銀の匙』の方は実写映画化もされているので、
農業を扱った作品を見てみたいという人には、オススメです。
もしかして、読んだり見たりしたら、農業をやってみたくなるかも?
実際、私の周りには、本作の影響を受けて、農業を始めた人がいます。
フィクションが実生活や人生に影響を与えることは、大いにあるのです。
そう、わたしもこの椎名農園で働くことを決めた理由の1つに、
漫画のキャラクターの影響があったりするのです。
それが何の漫画の誰なのかは、次回語ります。
後日公開の続きも、ぜひ読んでみてください。
それでは、また!
「栽培うまくいくか不安…」
「味に差が出る芋を育てたい」
そんな想いを持ってさつま芋の苗の仕入れ先を検討されている方に、
ぜひ知っていただきたいのが、私たち椎名農園の苗です。
私たちは千葉県香取市にある農園として、さつま芋苗を専門に販売しています。
この記事では、なぜ椎名農園の「苗」が選ばれているのか、その理由を3つの視点からご紹介します。
✅ 1. 品種の幅と質で“売れる芋”が育つ🍠✨🌸
🔹焼き芋・スイーツ向けの品種を苗で販売
椎名農園が販売しているのは、さつま芋の「苗」です。
この苗から育つ品種は、いずれも高糖度・見た目・食感に優れており、
直売所や飲食事業者が扱いやすい「売れる芋」が育ちます。
主な品種はこちら:
これらはすべて、苗として販売されているラインナップであり、
栽培した後の使い方(直売、加工、贈答など)に応じて選べることが、仕入れ先としての強みです。
🔹育てる目的に合わせて品種を選べる
椎名農園の苗は、ホクホク系からしっとり系、紫芋・白色系の特性を持つ品種も含まれており、販売ターゲットや栽培地域のニーズに合わせて品種選択が可能です。
つまり、差別化された商品づくりに直結する苗選びができるという点で、個人農家やスイーツ事業者にも適しています。
✅ 2. 環境と技術が育てる“丈夫な苗”🌱⛰️🧲
🔹外気温と水分量を調整した苗づくり
さつま芋の苗づくりにおいては、環境条件の安定がとても重要です。
椎名農園では、室内温度の調整と水分量の管理を行いながら、
苗の健全な育成を支えています。
過不足のない水分と、適切な温度を保つことで、苗が安定して育ち、定植後もスムーズに活着しやすい状態で出荷しています。
🔹土地の特性を最大限に活かした育苗
椎名農園がある千葉県香取市は、さつま芋の苗づくりに適した斜面地・寒暖差・水はけの良い土壌を備えています。
また、気候や天候の変化にも配慮しながら、安定した品質の苗づくりに取り組んでいます。
✅ 3. 遠方からでも安心の出荷体制🚛📦🧊
椎名農園では、苗の販売時期(5月〜6月)に合わせて北海道や東北など寒冷地域への出荷にも対応しています。
遠方からのご注文にも配慮し、栽培スタートに間に合うよう出荷スケジュールの調整に努めています。
また、事業規模に応じた数量や品種構成についてご希望がある場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
📝まとめ|苗選びから収穫後の差がつく
さつま芋の販売において、「何を仕入れるか」だけでなく、「どの苗から育てるか」が非常に重要です。
椎名農園では、苗の段階から育てやすさ・品種の幅・安定供給・品質管理にこだわり、
個人事業主の皆さまが自信を持って育てられる苗をお届けしています。
仕入れをご検討の際は、ぜひ椎名農園の苗をお選びください。
📩苗に関するお問い合わせはこちら
👉 https://www.shiina-nouen.com/contact
🌐椎名農園の公式HPはこちら
👉 https://www.shiina-nouen.com/
#椎名農園 #さつま芋苗 #苗販売 #さつま芋品種 #紅はるか苗 #シルクスイート苗 #あまはづき #栗かぐや #雪小町 #パープルスイートロード #さつま芋栽培 #地温管理 #寒冷地対応 #直売所栽培 #個人農家 #苗仕入れ #小規模農家 #斜面地栽培 #ホクホク系芋 #しっとり系芋 #高糖度芋 #さつま芋育苗 #5月出荷 #6月出荷 #東北苗販売 #北海道苗販売 #丈夫な苗 #品種選び #苗の品質 #さつま芋生産者向け
「もっと自然に触れて暮らしたい」
「忙しさに追われず心に余裕を持ちたい」
そんな気持ちを抱えていませんか?🌿
私たち椎名農園は、サツマイモを中心に
多品目の作物を育てています。
苗づくりから収穫、出荷、包装、運搬まで。
畑からお客様に届くまでを一貫して担う仕事です。
自然に囲まれて体を動かして働くこの環境は、
オフィスや屋内では得られない穏やかさがあります。
青空の下で作業をし、風の匂いや鳥の声に癒されることも。
日々の忙しさで忘れがちな
自然の優しさを感じられる場所です。
🌸 季節を感じる自然と寄り添う毎日
春は畑を整え、夏は苗や作物を育て、
秋は収穫、冬は心を込めて出荷作業。
午前は出荷、午後は収穫や洗浄が中心。
その日の天候や作物の様子で作業は少しずつ変わります。
同じ日は一日もありません。
小さな芽や雨上がりの土の香りに気づいたとき、
自然の中だからこそ感じられる変化に
ふっと心が軽くなるはずです🍀
✅ 未経験でも安心して始められます
農業はハードルが高そうに思うかもしれませんが、
椎名農園は経験不問です。
研修があるので未経験の方も少しずつ慣れていける環境があります。
普通自動車免許(AT限定可)があれば大丈夫。
用具の貸し出しもあり、初期費用の心配もいりません。
最初はわからないこともありますが、周りに聞きながら自然と覚えていけます。
気負わずにチャレンジしてくださいね。
頑張りを見てくれる昇給制度もあり、
続けるうちに自然と自信もついていきます✨
🚗 暮らしに寄り添う働き方
週休2日制(日曜+希望シフト)。
1週間前までの申請で希望休も取りやすく、家族や趣味の予定に合わせやすい環境です。
車通勤OK、直行直帰OKだから
移動や待機に余計な時間を取られることもありません。
残業がないので、仕事が終わればそのまま家族や自分の時間に使えます。
自然の中で体を動かしてリフレッシュしながら、
プライベートも大切にできる働き方です。
🌿 将来も安心できる職場です
社会保険や有給、年末年始のお休み、
長期休暇の相談もしやすく、昇給制度も整っています。
資格を取りたいときには支援制度もあり、社員割引や用具の貸し出しもあります。
「ここでなら長く続けられそう」
そう思っていただける環境をこれからも整えていきます🍀
自然に寄り添いながら働く暮らしに
少しでも興味を持ってくださった方は、
ぜひ求人ページをのぞいてみてくださいね。
#農業求人 #正社員募集 #未経験歓迎 #経験不問 #農園求人 #千葉農業 #香取市求人 #農作業スタッフ #サツマイモ農園 #週休2日 #残業なし #車通勤OK #直行直帰OK #社会保険完備 #昇給制度 #有給休暇あり #長期休暇取得可 #資格取得支援 #社員割引 #自然に囲まれて働く #農業正社員 #農園スタッフ募集 #自然が好きな人におすすめ #働きやすい職場 #ライフスタイル重視 #未経験から農業 #千葉正社員 #農業未経験OK
こんにちは、スタッフのマフです。
今回は前回の続きで、農業に必要とされる能力について考えていきます。
前回、生産という点においては、必要とされる能力は理系であると答えましたが、
では、その作ったものを出荷する・販売するといった業務においては、
どんな能力が必要となるでしょうか。
まずは農協や市場に流す場合、その団体と上手く関わっていくための協調性が必要となります。
どこにどれだけ供給するか、常に変わり続ける生産量を確認しながら計画的に考える力も必要です。
個人販売をするのであれば、何をどんな人たちにどうやって売るかという企画力や、
多種多様なお客様とのコミュニケーション能力が必要となります。
さらに、売れる品種とは何か、これをいくらで売れば正しく利益が出るか、
というマーケティング能力や、データに基づいた分析力も必要となります。
勿論、こうしたことを専門的に学べる農学部・農学科も、ちゃんとあります。
そのような学科は、文系科目だけで受験することが可能です。
東京農業大学だけでも、農学部のデザイン農学科、生物産業学部、国際食糧情報学部などは、
英・国・社会系の文系科目だけで受験できるのです。
国際と付く学科では、発展途上国の農業支援など、海外での仕事に就くための学びなどを得ることができます。
特殊すぎる仕事の分野に思えるかもしれませんが、
個人販売の戦略で、外国の方とのビジネスというのも、今の農業では当たり前のルートになっています。
英語などの語学力や、文化の相互理解といった文系的知識も、大いに役立つものになるでしょう。
というわけで、結論としては、農業には理系・文系のどっちも必要! と云えるのでないでしょうか。
趣味や自分の腕の中の範囲だけでの「作農」であれば、理系的能力さえあれば事足りるのでしょうが、
より大きくビジネスとして成立させるのであれば、文系的能力もなくてはならないものになるはずです。
でも、どちらの領域にも精通した、全ての能力を有する人間などそうはいません。
それぞれの能力を有した者たちで寄り添い、協力し合っていくことが必要となるでしょう。
……なんだか、カチカチな話になってしまいましたね。これは元先生の悪い癖です。
次回はもっと柔らかい話にしていきたいなと思います!
こんにちは、スタッフのマフです。
今回も弊社社長からの疑問に答えていきたいと思います。
第2弾は「農業って理系なの?文系なの?」というもの。
おお、これもまた面白い質問だなぁと。
わたしは元教師ですので、
日本の学校ではたいていはどちらかを選択させるケースが多い、
ということをよく知っていますので、
○○ってどっち系の能力が必要なの?
という疑問を持つことは自然なことと云えるでしょう。
とりあえず、具体的な業務内容に合わせて考えていきましょう。
まず肝心なのは、なんといっても栽培技術。
環境に合わせて作物を選定し、植え、育て、的確なタイミングで収穫する。
この一連の生産技術には、生物学・物理学・数学などが必須になるでしょう。
さらに土壌の調整や肥料の使用、害虫や天候への対策には、
バイオテクノロジーと云われる化学の知識が必要となります。
また元教師の観点から、
農大や農学部を受験するには、ほとんどが理系学科を必要とする、
という事実があることをお伝えしておきます。
となると、農業ってやっぱり理系?
……と、なりそうなところではありますが、
これはあくまで、まず栽培技術という業務内容に関してのものです。
もし考えている「農業」というものが、生産のみに特化したものであったら、
理系的能力さえあれば完璧といえるものになるでしょう。
しかしながら、多くの農家は、作るだけでは仕事として成立しません。
作ったものを出荷・販売するという戦略を経て、始めて収入が生まれるのです。
と、長くなりましたので今回は一旦ここまで。
次回、出荷・販売という観点から、必要とされる能力について考えていきましょう。
こんにちは。新人スタッフのマフです。
今日は取材があり、ちょうど新人研修にもなるということで、同行させていただきました。
まだまだ右も左も分からない立場なので、
あっちこっちの畑を回り、
こんなところにも畑があるんだ!
こんな作物も作っているんだ!と、
記者の方といっしょになって驚いてしまったのでした。
いや本当に、椎名農園は畑が広く、たくさんあるのです。
とても丁寧に取材なさってくださる方で、
畑だけでなく、内側の作業も真摯に見られるので、
わたしにとっても本当にちょうどいい研修になってくれたのでした。
たくさんの方が、それぞれ適材適所に作業されている姿を見ることができたのも、
実に良い体験となりました。
わたしもがんばるぞっ!という気持ちに改めてなれたように思います。
こんにちは。スタッフのマフです。
前回、どうやら歴史やそもそもの目的から「さつまいもは主食である」という結論が出ました。
しかしそうなると「さつまいもはおやつ?」という考えはどこからきているのでしょうか。
まぁ、やはり何といってもさつまいもの味が、甘み主体であるという点によるのかもしれません。
そもそも英語でさつまいもは『sweet potato』と、甘い食べ物であるとされています。
(コロンブスがアメリカ大陸からスペインに持ち帰った頃には
『batata』などと呼ばれていましたが、
18世紀にジャガイモ『potato』が普及するようになると、
甘くないやつ・甘いやつの区別で『sweet potato』となっていきました)
イタリア語でも『patata dolce』…ドルチェ(甘い)となります。
アメリカ料理やイタリア料理では、今日もスイーツに使われることが多いので、
デザートあるいは「おやつ」として類されることが多いのでしょう。
我が国、日本においても、
江戸中後期から明治・大正の頃は「さつまいもはおやつ」
という考えがあったように記録されています。
歌川広重による『名所江戸百景』というシリーズの絵には、
「○焼き」という看板が描かれていたりします。
これは芋1本を丸ごと焼いたもの販売していますというもので、
銀座1丁目あたりに焼きいも屋さんがあったという証拠になります。
明治時代に入ると、東京の街中に焼きいもの大店が続々と出店。
秋口から春の終わりまでの半年間は焼きいもを売り、
シーズンオフの暑い時期には、かき氷屋さんに変化して稼いでいたそうな。
しかし関東大震災で多くのお店が焼けてしまい、
その復興後には菓子パン・ビスケット・キャラメルの時代が……
そうなると今後は、今日でもお馴染みの「大学いも」が爆誕。
さらにはパフォーマンス性もある「つぼ焼き」
そして「石焼きいもの屋台」が登場。
なかなか潰れない「さつまいも商売」!!
多分こうした「おやつ」としての息の長い活躍があったからこそ、
「さつまいもはおやつである」という考えも根強いのかもしれませんね。
以上、おまけのさつまいも話でした。
こんにちは。マフです。
前回「さつまいもって、そもそも主食?おかず?おやつ?」
という問題に対し、
農林水産省のHPにも記載されている「基礎食品」という分類から、
「主食である」と答えが出そうになりました。
しかしそれだけでは、まだまだ断定材料にはなりません。
というわけで、そもそもの「さつまいも」という言葉について、調べてみます。
学研の国語辞典によると【蔓性の作物。別名カンショ。】
さらに説明分には【第二次世界大戦中はわが国の重要な食料となった】
とありました。
そうなんです、かつての戦時中では、
「農林一号」の名で食糧不足解消のために大量生産され、
来る日も来る日も食卓に上がっていたそうです。
明治・大正生まれの人たちにとっては、
紛れもなく「主食」という位置付けにあったのだと思います。
ただ、その時の反動があってか、わたしがずっといっしょに暮らしていた祖父祖母は、
戦中の経験からか「さつまいもを主食として食べたくない」「たまのおかずくらいなら…」
という考えを持っていて、それが我が家の食卓に反映されていたため、
わたしの印象では「さつまいもはおかず」という感じだったのでした。
なので、もしかしたらそういった影響を受けた家庭の食卓も多かったから、
さつまいもが主食かおかずかおやつかと、意見が分かれるのかもしれませんね。
しかしどうあれ、大別されるならば、上記の事情もあって、
どうやら「主食」という枠に入れるのが最も適当のようです。
そもそも「さつまいも」が日本全国に広まったのは、
江戸時代に徳川吉宗の命を受けた蘭学者・青木昆陽が、
続く飢饉による食糧難を打開するための救荒作物として採用したのがきっかけです。
(もちろんそれ以前にも「甘藷栽培」の記録はありますが、
幕府による本格的な普及と試作は、この時の、彼が担当者として記録されたところからによります)
救荒作物とは、すなわち「主食足りうる代用品」であり、ご飯の代わりとなるものです。
よって、結論としては、
「さつまいもは主食である」
と断定してしまっても、決して間違いとは言えないでしょう。
では「さつまいもはおやつ?」という考えはどこからきているのか。
それを次回、最後におまけとして取り上げたいと思います。
さつまいも問題③に続きます!
こんにちは。新人のマフです。
さて、わたしは今42歳で、初めて農業に挑戦しているわけですが、
これまで色々とやってきた中で、実は「教師」という経験があります。
専門は国語でしたが、理科や社会も教えていたことがあってか、
ふとある時、弊社の社長から「さつまいもって、そもそも主食?おかず?おやつ?」
という質問をいただきました。
【学校でもし生徒に聞かれたら、何と答えるか。】
おお、なるほど……これはちょっと面白い質問ですね。
自分の直感からすると、おかずかなぁとぼんやり思うのですが、
定義としてどうなのかは、改めて考えると、とても気になります!
そこで、少し調べてみると、厚生労働省による「農産物等の食品分類表」では、
「さつまいも」は「かんしょ」に分類されていました。
……えー、そのまんまじゃん!!
なんだか特殊な分類、という他はどうもわかりません。
では、昭和の頃から設定されている「基礎食品」という分類を見てみました。
すると「いも類」は第5群に入っています。
第5群は、6群と同じく「エネルギー源となるもの」の分類。
で、同じ5群の仲間に「穀類」があるので、
これを参考資料として立てるならば、
「さつまいもは主食である」と言っていいのかもしれません。
理科、というより家庭科?の観点からは、どうやら「主食」と断定できそう!
……いやしかし、それでは別の、例えば国語・社会の観点からだと、どうなるでしょうか。
なんだかちょっと面白くなってきました。
というわけで、もうちょっとだけ、深堀してみたいと思います。
次回に続きます!!
こんにちは。新人のマフです。
これからblog記事を書かせていただくことになりました。
わたしは農業未経験者なのですが、だからこそ右も左もわからない者による視点で、
日々を書き綴っていけたらと思っています。
そう、椎名農園では、まだまだ正社員など、スタッフを募集しています!
もし記事を読んで、農業をやってみたいとか、少しでも興味が出ましたら、
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
未経験どころか、本当にAT限定の自動車免許しか持っていないわたしの記録が、
少しでも希望者の参考資料になれば幸いです!
今日の写真は収穫した「つるむらさき」
わたしの畑デビュー戦でした!!
ああっ、おひたしにして食べたい!!!