-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

こんにちは、スタッフのマフです。
いよいよさつまいものシーズン真っ盛りで、
わたしも収穫から出荷まで、様々な業務に関わらせていただいています。
農業新人なので、当然のことながら全てが初体験。
でも椎名農園の皆さんは、自分の仕事もあるのに、
「これはこうやってやる」とか「こうした方がいい」とか、
手取り足取り丁寧に教えてくれます。
たいへんありがたいことです。
収穫のための芋堀機に乗ったのも初めて。
その際、畑の隅…畝の端っこだけ人力で掘るのを
「これは機械が旋回するためにやるんですよ」
と教えてもらった際、
おおおっ! これがあの「マクラ堀り」かっ!!
と、内心とても感動していました。
この「マクラ堀り」
北海道の農業高校を舞台にした作品『銀の匙』で出てきたんですよね。
収穫していたのはさつまいもではなくじゃがいもでしたが、
それ以外は漫画そのままのシーンと説明で、
なんだか「聖地巡礼(*作品の舞台を訪れること)」の時のような、
作品の中に入り込んだような感覚になったのでした。
漫画家・荒川弘先生は、ご実家が酪農家なので、
『銀の匙』ではその経験を反映した描写が多数あります。
エッセイ漫画である『百姓貴族』と併せて、
農業に興味がある人には、とても良い「入口」になることでしょう。
両方ともアニメ化もされており、さらに『銀の匙』の方は実写映画化もされているので、
農業を扱った作品を見てみたいという人には、オススメです。
もしかして、読んだり見たりしたら、農業をやってみたくなるかも?
実際、私の周りには、本作の影響を受けて、農業を始めた人がいます。
フィクションが実生活や人生に影響を与えることは、大いにあるのです。
そう、わたしもこの椎名農園で働くことを決めた理由の1つに、
漫画のキャラクターの影響があったりするのです。
それが何の漫画の誰なのかは、次回語ります。
後日公開の続きも、ぜひ読んでみてください。
それでは、また!